「教会は大いなる樹のようなものであり、その根は力強く大地に根ざし、葉は穏やかに明るい太陽の光にさらされていなければならない。このようにして教会は、すべてを包み込む一つの生きた行為の中に、あらゆる調べを集約し、それぞれが霊化の一段階、あるいは可能な形態に対応しているのである。」

- 1881年5月1日~1955年4月10日(73歳没)
- フランス出身
- イエズス会士、神学者、古生物学者、哲学者
英文
“The Church is like a great tree whose roots must be energetically anchored in the earth while its leaves are serenely exposed to the bright sunlight. In this way, she sums up a whole gamut of beats in a single living and all-embracing act, each one of which corresponds to a particular degree or a possible form of spiritualisation.”
日本語訳
「教会は大いなる樹のようなものであり、その根は力強く大地に根ざし、葉は穏やかに明るい太陽の光にさらされていなければならない。このようにして教会は、すべてを包み込む一つの生きた行為の中に、あらゆる調べを集約し、それぞれが霊化の一段階、あるいは可能な形態に対応しているのである。」
解説
この比喩は、テイヤール・ド・シャルダンによる教会の二重性と普遍性の理解をよく表している。根は「地にしっかりとつながること」、すなわち人間の歴史・文化・社会への現実的な関わりを象徴し、葉は「天に向かうこと」、つまり霊的理想と神への開放を示す。教会はその両方を兼ね備えることで初めて生きた存在となる。
また、彼は教会を静的な制度としてではなく、多様な霊的段階を統合する動的な有機体と見ている。個々人の信仰の深さや形は異なっていても、それらは一つの「大いなる樹」に包み込まれる。この点で、教会は人類全体の霊的進化を担う器として描かれている。
現代的に言えば、この言葉は伝統と革新のバランスを考える上で示唆的である。社会に根ざしながら普遍的価値を追求する姿勢は、宗教だけでなく教育や文化活動にも当てはまる。テイヤールの視点は、教会を単なる権威の象徴ではなく、生命力ある霊的共同体として再解釈する契機を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?