「どうせ渡らねばならぬのなら、水が冷たかろうと温かろうと問題ではない」

ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(画像はイメージです)
  • 1881年5月1日~1955年4月10日(73歳没)
  • フランス出身
  • イエズス会士、神学者、古生物学者、哲学者

英文

“It doesn’t matter if the water is cold or warm if you’re going to have to wade through it anyway.”

日本語訳

「どうせ渡らねばならぬのなら、水が冷たかろうと温かろうと問題ではない」

解説

この言葉は、避けられない課題や困難に対する姿勢を端的に表している。状況が快適か不快かにこだわるよりも、結局はその道を通らざるを得ないのだから、余計な逡巡をせずに向き合うべきだという含意を持つ。つまり、不可避の現実に対する覚悟と実践を説いている。

この思想の背景には、テイヤール・ド・シャルダンの進化論的世界観がある。進化は試練や不安を伴いながら進むものであり、人類もまた困難を通じて成長していく存在である。水温を気にして足を止めるのではなく、進むべき道を受け入れて行動することこそが進化の本質とされる。

現代的な応用としては、仕事や人生の試練にそのまま当てはまる。例えば、避けられない責任や困難な状況を前にして、不満や恐れに囚われるのではなく、前進することでしか解決は得られない。冷たさや温かさといった状況の差異よりも、進む意志そのものが人間を成長させるという点で、この名言は実践的な勇気を与えるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「テイヤール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る