「球体の上に置かれているということが、どれほど屈辱的で苦しいことか考えたことがあるだろうか? 友情にとっては、遠く離れるといっても反対側までしか行けないのは恩恵である。しかし、もし共にどこまでも進んで行こうとしたら、それは不可能だ。ある一点を越えることは、結局自分が出発した場所に戻ることを意味するのだから。」

- 1881年5月1日~1955年4月10日(73歳没)
- フランス出身
- イエズス会士、神学者、古生物学者、哲学者
英文
“Have you ever thought how humiliating and distressing it was to be placed upon a sphere? For friendship it is a boon never to be able to be further apart than the antipodes. But suppose that you are leaving together to go on and on; it is impossible. To go beyond a certain point is to return to where you began.”
日本語訳
「球体の上に置かれているということが、どれほど屈辱的で苦しいことか考えたことがあるだろうか? 友情にとっては、遠く離れるといっても反対側までしか行けないのは恩恵である。しかし、もし共にどこまでも進んで行こうとしたら、それは不可能だ。ある一点を越えることは、結局自分が出発した場所に戻ることを意味するのだから。」
解説
この言葉は、地球という球体に生きる人間の制約と象徴的意味を表現している。球体の構造上、人と人がどれほど離れても「地球の裏側=対蹠点」以上には離れられないという点は、友情にとっては「絶対的な隔たりが存在しない」安心感をもたらすといえる。
しかし同時に、この形状は「無限に進み続けることができない」という限界をも意味する。どこまでも進もうとすれば必ず元の場所に戻ってしまう。このことをテイヤールは「人間存在の窮屈さ」として語っており、空間的な閉鎖性を精神的な制約の比喩として捉えている。
現代的な解釈では、この発想は人間関係や存在の有限性を示すものとして理解できる。友情や愛は完全に切り離されることはない一方で、人生や宇宙における「無限の直進」が不可能であることは、人間に謙虚さと循環的世界観を教える。すなわち、この球体の宿命は「孤独を和らげる恩恵」であり「無限を阻む制約」でもあるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?