「本来やるべきでないことを効率的に行うほど無駄なことはない」

- 1909年11月19日~2005年11月11日(95歳没)
- オーストリア出身
- 経営学者、思想家、著述家、「現代経営学の父」
英文
”There is nothing so useless as doing efficiently that which should not be done at all.”
日本語訳
「本来やるべきでないことを効率的に行うほど無駄なことはない」
解説
この言葉は、効率性と目的の関係を鋭く指摘している。多くの組織は効率化を追求するが、そもそも無意味な業務や不要な作業を効率的に行っても成果には結びつかない。むしろ、効率化の努力が資源の浪費を助長することすらある。ドラッカーは、効率よりもまず「正しいことを選ぶ効果性」が優先されるべきだと強調している。
この考えは、マネジメントの基本原則と直結する。組織はしばしば惰性で続けている活動や、制度的に残っているだけの業務を抱えている。それを効率化するのではなく、そもそも必要かどうかを問い直すことが重要である。ドラッカーは「何をやめるべきか」を判断する力こそが、真のマネジメントであると考えていた。
現代においてもこの言葉は極めて有効である。デジタル化や自動化によって業務の効率は上がる一方で、不必要な会議や形式的な報告が続く組織は少なくない。たとえば、無意味な書類作成を最新のツールで効率化しても価値は生まれない。ドラッカーのこの言葉は、効率化よりも効果性の追求を優先せよという普遍的な教訓を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ピーター・ドラッカー」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い