「スリ・ユクテスワルは、権力を持つ者や業績を成した者に特別な配慮を示すことはなかった。また、貧困や無学のゆえに他者を軽んじることもなかった。彼は子どもの口から出る真実の言葉に敬意をもって耳を傾け、思い上がった学者は公然と無視した」

パラマハンサ・ヨガナンダ(画像はイメージです)
パラマハンサ・ヨガナンダ(画像はイメージです)
  • 1893年1月5日~1952年3月7日(59歳没)
  • インド出身
  • ヨーガ指導者

英文

”Sri Yukteswar showed no special consideration to those who happened to be powerful or accomplished; neither did he slight others for their poverty or illiteracy. He would listen respectfully to words of truth from a child, and openly ignore a conceited pundit.”

日本語訳

「スリ・ユクテスワルは、権力を持つ者や業績を成した者に特別な配慮を示すことはなかった。また、貧困や無学のゆえに他者を軽んじることもなかった。彼は子どもの口から出る真実の言葉に敬意をもって耳を傾け、思い上がった学者は公然と無視した」

解説

この言葉は、ヨガナンダの師であるスリ・ユクテスワルの人柄を描写している。彼は社会的地位や学識では人を評価せず、真理に対する誠実さを基準とした。真実は誰の口からも現れ得ると理解し、虚栄や傲慢さには価値を認めなかった。その姿勢は、霊的指導者としての公平さと洞察力を示している。

背景には、インド社会に根強く存在したカースト制度や学問的権威主義がある。多くの人々が身分や学識で人を判断していた時代において、ユクテスワルは霊的平等を実践した。これはヨガの精神そのものであり、真理においては貧富や地位に関係なく人は平等であるという理念を体現していた。

現代においても、この言葉は重要な示唆を持つ。社会では依然として肩書きや地位に基づく評価が支配的であるが、真に価値あるものは誠実さと真実への探求心である。ユクテスワルの姿勢は、私たちが人を評価する際の基準を見直す手本であり、外的要素ではなく内面的な真理の光を尊重することの大切さを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「パラマハンサ・ヨガナンダ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る