「何をするかのアイデアは持っていなければならないが、それは曖昧なアイデアであるべきだ」

パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソの名言
  • 1881年10月25日~1973年4月8日
  • スペイン出身
  • 画家、彫刻家、版画家
  • キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した

英文

“You have to have an idea of what you are going to do, but it should be a vague idea.”

日本語訳

「何をするかのアイデアは持っていなければならないが、それは曖昧なアイデアであるべきだ」

解説

ピカソのこの名言は、創作や人生における計画性と柔軟性のバランスについての考えを示している。彼は、目標や方向性を持つことが重要であると認めつつも、そのアイデアがあまりにも具体的すぎると創造性を制限してしまうという点に警鐘を鳴らしている。曖昧なアイデアを持つことが、予期しない発見や独創的な発展を生むための余地を残すと彼は考えていた。

この考え方は、自由な発想や即興性を重視する芸術家としてのピカソの姿勢を反映している。彼は、計画を立てることが全く無意味であるとは言っていないが、その計画に固執するのではなく、途中で予期せぬ方向に進むことができる余地を持つことが重要だと感じていた。芸術の創造過程では、最初に持っていたアイデアが、途中で変化したり、進化したりすることがよくあるため、過度に具体的な計画はその柔軟性を損なう可能性がある

現代の視点でも、この考え方は特に創造的なプロセスにおいて有益である。例えば、デザインやアイデア創出の過程では、あまりに詳細な計画に固執することなく、アイデアが進化する余地を持つことが革新的な成果を生むことが多い。ピカソの言葉は、目標を持ちながらも、柔軟性を保つことで思いがけない成果を得ることの大切さを教えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る