「なぜ隣り合う二つの色が響き合うのか?それを本当に説明できるのか?できない。ちょうど、絵を描くことを学ぶことが決してできないのと同じように」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“Why do two colors, put one next to the other, sing? Can one really explain this? No. Just as one can never learn how to paint.”
日本語訳
「なぜ隣り合う二つの色が響き合うのか?それを本当に説明できるのか?できない。ちょうど、絵を描くことを学ぶことが決してできないのと同じように」
解説
ピカソはこの名言で、芸術や色彩の組み合わせにおける神秘と直感的な要素について語っている。彼にとって、二つの色が隣り合って「歌う」ように感じられるのは、理論や説明を超えた、感覚的な理解や直感の産物であり、理屈で説明することが難しいと考えていた。これは、色彩のハーモニーや対比が生み出す感覚的な効果や美しさが、単なる技術的な知識や訓練だけでは得られないものであるということを示している。
また、彼が「絵を描くことを学ぶことはできない」と述べているのは、真の芸術は単なる技術や理論ではなく、個々のアーティストの感性や直感に根ざしたものであるという考えを反映している。ピカソにとって、芸術は完全に「習得する」ことができない、無限の探求であり、すべてが感覚と瞬間の積み重ねによって生まれるものだと信じていた。これは、アートにおいて答えやルールはなく、むしろ直感や瞬時の判断が最も重要であるという彼の哲学を表している。
現代のアートやデザインにおいても、色彩や表現の選択には理論を超えた直感的な要素が必要不可欠であり、それが作品に生命を与える。ピカソの言葉は、技術や知識を超えて、芸術家自身の感覚や瞬間的なひらめきを信じることの大切さを強調しており、芸術の神秘性や奥深さに触れる視点を提供している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
教育と学び