「作品を仕上げる?絵を完成させる?なんて馬鹿げている!それを仕上げるということは、それと決別することであり、魂を奪い、止めを刺すことだ。画家にとっても絵にとっても、それは終わりの一撃なのだ」

パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソの名言
  • 1881年10月25日~1973年4月8日
  • スペイン出身
  • 画家、彫刻家、版画家
  • キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した

英文

“To finish a work? To finish a picture? What nonsense! To finish it means to be through with it, to kill it, to rid it of its soul, to give it its final blow—the coup de grâce—for the painter as well as for the picture.”

日本語訳

「作品を仕上げる?絵を完成させる?なんて馬鹿げている!それを仕上げるということは、それと決別することであり、魂を奪い、止めを刺すことだ。画家にとっても絵にとっても、それは終わりの一撃なのだ」

解説

ピカソのこの名言は、完成や終結が作品のエネルギーや創造性を失わせるという考えを表している。彼にとって、芸術作品は絶えず変化し、成長し続けるものであり、完全に「仕上げる」という概念は、作品の生命力や魂を消し去る行為と捉えられている。完成させることは、創作の過程を止めてしまい、絵の成長や進化の可能性を断ち切ることになるとピカソは感じていた。この言葉には、芸術とは常に未完成であり、開かれた状態であるべきだという彼の創造哲学が込められている。

ピカソにとって、作品は常に画家と対話しながら変化し続ける存在であった。一度「完成」させると、その対話が終わり、創作のプロセスが閉じられてしまうため、作品は固定されてしまい、もはや生きたものでなくなると感じていたのだろう。これは、作品を完成させずに常に進化の余地を残すことで、芸術の魂が保たれるという考えを反映している。

現代においても、この名言は創作活動の過程そのものに価値を見出し、完成に囚われない柔軟な視点を提供している。ピカソの言葉は、完璧な完成を目指すことよりも、創造の過程を楽しみ、絶えず成長し続ける姿勢が芸術の本質であることを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る