「絵描きもゴシキヒワのように目を潰されるべきだ。そうすれば、もっと良い歌を歌えるだろう」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“They ought to put out the eyes of painters as they do goldfinches in order that they can sing better.”
日本語訳
「絵描きもゴシキヒワのように目を潰されるべきだ。そうすれば、もっと良い歌を歌えるだろう」
解説
ピカソのこの名言は、視覚的な現実に頼らず、内面的な感覚や直感に基づいた表現を重視するという独自の芸術観を示している。ゴシキヒワ(鳥)の目を潰すと鳴き声が美しくなるという風習に触れて、視覚を制限することがかえって他の感覚や表現力を高めるという皮肉な比喩を用いている。これは、絵描きが現実の見た目や視覚情報にとらわれることなく、自らの内なる感覚や直感を頼りに創作することで、より自由で独創的な作品が生まれるという考えを暗に示している。
ピカソは、芸術は単なる視覚的な再現ではなく、内面的な思考や感情の表現であるべきだと考えており、この言葉を通して、表面的な視覚に頼らず、自らの内なる世界を探求する大切さを説いている。彼にとって、現実の目に見えるものにとらわれると、創造の幅が狭まってしまうため、あえて視覚から解放されることで、より感情的で自由な表現が可能になると感じていたのだろう。
現代においても、この名言は感覚に依存せず、内面的な表現を重視することの意義を強調している。視覚に頼らず、自分の中にある感情や直感、想像力を信じて表現することが、独自の創造性を生み出す鍵であるというピカソの視点は、芸術や創作活動における新しい視野を提供している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い