「今日の世界は意味がわからない、それならなぜ私は意味のある絵を描かなければならないのか?」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“The world today doesn’t make sense, so why should I paint pictures that do?”
日本語訳
「今日の世界は意味がわからない、それならなぜ私は意味のある絵を描かなければならないのか?」
解説
ピカソのこの名言は、現代社会の混沌と不条理に対する反応を示している。彼は20世紀の大きな社会変革を目の当たりにし、戦争や政治的混乱、技術の進化などによって世界が次第に予測不可能なものになっていく様子を感じていた。その中で、絵画という表現手段を通して、社会の常識や既存の価値観に挑戦し、従来の美術の枠組みを壊すことを選んだ。この名言は、伝統的な絵画技法や「意味がある」とされるルールに縛られず、自分の内面や時代を反映した作品を作りたいという強い意志が表れている。
この言葉が伝えるのは、芸術における自由の重要性だ。絵画は単なる模倣や美的価値を追求するものではなく、時にその時代の混乱や不安、無秩序を表現する手段であるべきだという考えが込められている。ピカソが言うように、世界が理解できないのであれば、その不条理さをそのまま表現することが芸術の本質だと捉えたのだろう。彼の作品には、従来の「美しさ」や「秩序」を超えた抽象的で衝撃的な要素が多く、当時の観衆に大きな影響を与えた。
現代においても、この名言は強い意味を持つ。世界は依然として不確実で不安定な側面を多く抱えており、芸術家やクリエイターは、現実を反映し、時にはその不条理さを描き出すことで新しい価値を生み出している。社会の混乱や矛盾を表現することは、現代のアートや文化においても重要な役割を果たしており、ピカソのこの考え方は今なお多くの芸術家にインスピレーションを与え続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?