「芸術を商売にしている人々の多くは偽物だ」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“The people who make art their business are mostly imposters.”
日本語訳
「芸術を商売にしている人々の多くは偽物だ」
解説
この名言は、芸術と商業の関係に対するピカソの批判的な見解を表している。彼は、芸術を単に収益の手段と考える人々が、本来の創造性や自己表現を追求するという芸術の純粋な目的を見失っていると感じていた。ピカソにとって、真の芸術とは、商業的な動機に左右されず、純粋に感情や思想の表現を追求するものであり、それを「ビジネス」として扱うことには本質的な矛盾があると考えていたのだろう。この言葉には、芸術が金銭的な利益や評価に依存せず、自己の内面を真摯に表現することへの強い信念が込められている。
ピカソは、生涯にわたり自らの創造的な表現を追求し、商業的な成功にとらわれない作品を数多く残してきた。彼にとって、芸術は個人の魂や信念を映し出すものであり、商売に成り下がるとその本質が失われてしまうという危惧があった。この言葉は、商業主義に染まらない芸術の独自性と純粋性を守ることの大切さを示している。
現代においても、この名言は芸術における商業主義の影響や、純粋な創作意図を持つことの難しさについて考えさせる。ピカソの言葉は、真の芸術とは利益を超えた価値を追求するものであり、自己の内面から生まれる表現を大切にすることが重要であることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い