「一つの桃のために一枚の絵全体を描くのに、人々はまったく逆のことを考える——その桃は単なる細部にすぎないのだと」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“One does a whole painting for one peach and people think just the opposite – that particular peach is but a detail.”
日本語訳
「一つの桃のために一枚の絵全体を描くのに、人々はまったく逆のことを考える——その桃は単なる細部にすぎないのだと」
解説
ピカソのこの名言は、芸術における中心的な要素とその意図に対する誤解について語っている。彼は、芸術家が一つの対象、例えば一つの桃に情熱を注いで作品全体を構築することがあるが、鑑賞者にはその意図が伝わらず、桃が絵の中で単なる細部に過ぎないと解釈されてしまうことを指摘している。この言葉には、芸術作品の中における象徴的な要素の重要性と、それに込められた意図がしばしば見落とされるという、芸術家のフラストレーションが込められている。
ピカソにとって、一つの対象や要素は作品全体の魂や意味を担うことがある。一見すると細部のように見えるものが、実は作品の核心であり、芸術家がその対象に込めた感情や思いが作品全体を支えているのだ。この名言は、芸術におけるシンボルの力や、見る人の解釈と創り手の意図との間にあるズレを示唆している。
この名言は現代においても、創作における焦点の重要性や、それを理解するための鑑賞者の深い洞察を促している。ピカソの言葉は、一見目立たない要素や小さな部分にも作品全体の意味が込められていることが多いという教訓を提供しており、作品の中に隠された意図や象徴を見つけ出す視点を持つことの大切さを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い