「美について語る人々には恐怖を感じる。美とは何か?絵画における問題について語らなければならない!」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“I have a horror of people who speak about the beautiful. What is the beautiful? One must speak of problems in painting!”
日本語訳
「美について語る人々には恐怖を感じる。美とは何か?絵画における問題について語らなければならない!」
解説
ピカソのこの名言は、美の概念に対する批判と、芸術の本質に対する彼の深い思索を表現している。彼は、伝統的な「美しい」という概念に囚われることなく、芸術はもっと根本的な問題に焦点を当てるべきだという強いメッセージを送っている。ピカソにとって、絵画や芸術における「問題」とは、形式や表現、社会的な意味合い、そして感情の複雑さに関わることであり、単に「美しさ」だけを追求することは浅はかだと感じていた。
彼の言う「美」は、単なる視覚的な魅力や理想化された形態ではなく、もっと深いレベルで作品が表現しようとする社会的、政治的、哲学的な問題に向き合うべきだという立場を示している。ピカソは、自己表現や創造性において、美を超えたテーマや問題に挑戦することが、真に価値ある芸術を生み出すためには必要だと考えていた。彼の絵画はしばしば、現実の厳しさや矛盾を描き出し、「美しい」という既成概念を問い直すものであった。
現代においても、この考え方は非常に重要であり、芸術において「美」だけに焦点を当てることの危険性を教えている。視覚的な美しさが芸術の唯一の価値基準ではなく、芸術が持つ社会的なメッセージや挑戦的な役割を重視することが、今もなお重要である。ピカソの名言は、芸術を通じて「美しい」という枠を超え、社会的な問題や感情的な真実に向き合うことの大切さを私たちに示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?