「弟子たちはどうでもいい。面白くない。重要なのは創造する者たち、つまり巨匠だけだ」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“Disciples be damned. It’s not interesting. It’s only the masters that matter. Those who create.”
日本語訳
「弟子たちはどうでもいい。面白くない。重要なのは創造する者たち、つまり巨匠だけだ」
解説
ピカソのこの名言は、独自性と創造性の重要性についての彼の考えを端的に表している。彼は、ただ他人のやり方を真似て学ぶ弟子たちよりも、新しいものを創り出す巨匠こそが真に価値があると考えていた。ピカソにとって、芸術や創作の本質は模倣ではなく、自らの視点や表現を通じて独自の世界を作り上げることにあった。この言葉には、単に技術を伝承するだけではなく、自分自身の創造力を信じて新たな領域を切り拓くことが本当の価値であるという強いメッセージが込められている。
ピカソは、弟子として学ぶことが完全に無意味だと言っているわけではなく、ただの模倣にとどまっては、芸術家としての成長はないと考えていた。彼にとって、真の「巨匠」とは他人の影響を超えて独自の表現を追求する者であり、弟子が模倣から脱し、自己の創造性を開花させることが最も重要だと感じていたのだろう。創造する者のみが、芸術や人々の心に深い影響を与えることができるという信念がここに表れている。
現代においても、この名言は自らの道を切り開き、独自の価値を生み出すことの大切さを教えている。学ぶことも大切だが、最終的には他人の影響を超えて、自分自身の創造力を信じて新しいものを生み出すことが、創造的な分野において真の価値となる。ピカソの言葉は、創造性を重視し、既存の枠にとらわれない独立した思考を促すものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?