「コンピュータは役に立たない。答えしか出せない」
- 1881年10月25日~1973年4月8日
- スペイン出身
- 画家、彫刻家、版画家
- キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した
英文
“Computers are useless. They can only give you answers.”
日本語訳
「コンピュータは役に立たない。答えしか出せない」
解説
ピカソがこの名言で伝えたかったのは、創造性や思考の重要性である。彼は、コンピュータが提供できるものは単なる「答え」であり、人間の直感や独創的な思考、問いを立てる力こそが、芸術や知識の真髄を生み出すものであると考えていた。コンピュータは大量のデータを処理し、計算や情報提供は得意だが、人間のように感覚的な直感や想像力を働かせることはできない。ピカソにとって、芸術は計算や答えを出す作業ではなく、未知の問いを探求し、創造的な過程を楽しむことこそが本質であった。
また、この名言は、問題を解くための「答え」よりも、その過程で生まれる発想や疑問、試行錯誤の方が重要であることを示唆している。芸術においては、答えがすでにあるわけではなく、むしろ「問い」の中にこそ創造の可能性が広がる。ピカソは、答えに固執せず、常に新しい方法を探求し、未知の領域に挑戦し続けたアーティストだった。コンピュータのように答えをすぐに提供するものには、芸術が持つ「問い」の深さや、答えを超える発展的な考えを促す力がないということだ。
現代においても、この名言は創造性を重視する現代のアートやイノベーションにとって重要な教訓を提供している。AIやコンピュータは、情報の整理や解決策を提供するツールとしては有用だが、それらを活用する人間自身が持つ問いや直感、創造性こそが、新しい価値や芸術を生み出す鍵であるということをピカソの言葉は教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い