「最も多くの人々を、最もしばしば苛立たせるものは何か。それこそが政府介入における真の左派的試金石である」

P・J・オローク(画像はイメージです)
P・J・オローク(画像はイメージです)
  • 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト

英文

”What would annoy the most people most often? That is the true left-wing test of government intervention.”

日本語訳

「最も多くの人々を、最もしばしば苛立たせるものは何か。それこそが政府介入における真の左派的試金石である」

解説

この名言は、政府介入の逆効果を風刺したものである。オロークは、左派的な政策理念がしばしば「大衆の幸福」や「平等」を掲げながらも、実際には多くの人々に負担や不便を与える結果になると批判している。つまり、理想を掲げるほど制度は複雑化し、結局は人々を苛立たせる仕組みになってしまうという皮肉である。

背景には、20世紀後半から続くアメリカの福祉国家政策や規制強化への保守派の不満がある。医療、教育、税制、環境規制などの分野で左派が推進する介入策は、理念的には善意に基づいているが、実際には官僚主義やコスト増大をもたらし、市民の日常生活を煩雑にした。オロークは、その「大衆のための政策」が逆に「大衆の苛立ち」を生む矛盾を笑いに変えている。

現代に応用すると、この言葉は政策の実効性と市民感覚のずれを考える手がかりになる。例えば、環境保護や公共サービス拡充のための規制や課税は目的として正しい場合でも、実際の利用者には不便や負担として感じられることがある。オロークの皮肉は、政府の介入は善意だけでなく結果の評価で測られるべきだという警告を含んでいるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「P・J・オローク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る