「前向きさとは、自分たちの大義に酔いたい人々のためのものだ――改革者、進歩主義者、革命家、ユートピア主義者、集産主義者、そして地球上のその他すべての利他的なクズども。なぜ彼らは『いい気分』になりたがるのか?それは、自分たちが『良い人間』だと信じ込むためだ」

P・J・オローク(画像はイメージです)
P・J・オローク(画像はイメージです)
  • 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト

英文

”Upbeat is for people who want to feel good about their cause: the reformers, the progressives, the revolutionaries, the utopians, the collectivists, and the rest of the altruistic scum of the earth. Why do these people want to feel good? They want to feel good in order to convince themselves that they are good.”

日本語訳

「前向きさとは、自分たちの大義に酔いたい人々のためのものだ――改革者、進歩主義者、革命家、ユートピア主義者、集産主義者、そして地球上のその他すべての利他的なクズども。なぜ彼らは『いい気分』になりたがるのか?それは、自分たちが『良い人間』だと信じ込むためだ」

解説

この名言は、P・J・オロークが理想主義や道徳的自己満足への皮肉と批判を極限まで研ぎ澄ませて放った挑発的な一言である。彼はここで、いわゆる「善意の改革者たち」が抱く高揚感や正義感を、虚栄と自己欺瞞の産物として一刀両断している。

「前向き(upbeat)」という語は、希望や建設的な姿勢を象徴するが、オロークはそれを「自分に酔った偽善」の象徴として転倒させている。「改革者」「進歩主義者」「ユートピア主義者」など、理想を掲げる人々の多くが、自分の内面の善性を証明するために活動しているにすぎないという冷笑的な見方が際立っている。特に「altruistic scum of the earth(地球上の利他的なクズども)」という表現には、道徳的高尚さを標榜する者への最大級の侮蔑と、それに対する激しい不信が込められている。

この言葉は、善意の行動が本当に善なのか?という根本的な問いを突きつけるものであり、同時に「感じの良さ(feel good)」を動機とする活動の薄っぺらさを暴いている。オロークはここで、行動の価値はその「気分」ではなく、現実に何をもたらすかで測られるべきだというリアリズムを、過激なレトリックをもって打ち出しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「P・J・オローク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る