「黒人教会の説教師たちは、古典修辞の技法――並列法、対照法、語尾反復、提喩、換喩、迂言法、緩叙法など――を知る、英語圏で最後の存在である」

P・J・オローク(画像はイメージです)
P・J・オローク(画像はイメージです)
  • 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト

英文

“Preachers at black churches are the last people left in the English-speaking world who know the schemes and tropes of classical rhetoric: parallelism, antithesis, epistrophe, synecdoche, metonymy, periphrasis, litotes – the whole bag of tricks.”

日本語訳

「黒人教会の説教師たちは、古典修辞の技法――並列法、対照法、語尾反復、提喩、換喩、迂言法、緩叙法など――を知る、英語圏で最後の存在である」

解説

この名言は、古典的な修辞技法が失われつつある現代において、それを今なお体現している存在として黒人教会の説教師を称賛している。オロークは、parallelism(並列法)やantithesis(対照法)などの修辞技法を具体的に列挙することで、彼らの説教がいかに洗練された言語芸術であるかを強調している

この言葉は、言葉の力と演説の美学に対する深い敬意を表していると同時に、現代の政治家や作家が失いつつある技巧を、教会の場に見出している点に鋭さがある。特にアフリカ系アメリカ人の教会文化においては、感情を込めたリズムや反復表現が伝統的に重要視されており、それが聴衆の心を動かす源泉となっている

現代社会では、即時的で簡略化された言葉が主流となりつつあるが、この名言は「語ること」の技法の価値を再発見する視点を与えてくれる。言葉の芸術性と説得力が失われつつある今だからこそ、教会に残る古き良き修辞の技法に目を向けよという、文化的なメッセージが込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「P・J・オローク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る