「ユーモリストには答えを示す義務などないし、おそらくユーモアの文学的歴史を掘り下げてみれば、答えを示さないことこそが本質であることが分かるだろう。なぜならユーモリストとは本質的に『これが現実だ』と言う者だからだ」

- 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト
英文
”No humorist is under any obligation to provide answers and probably if you were to delve into the literary history of humour it’s probably all about not providing answers because the humorist essentially says: this is the way things are.”
日本語訳
「ユーモリストには答えを示す義務などないし、おそらくユーモアの文学的歴史を掘り下げてみれば、答えを示さないことこそが本質であることが分かるだろう。なぜならユーモリストとは本質的に『これが現実だ』と言う者だからだ」
解説
この名言は、ユーモリストの役割やユーモアの本質についての鋭い自己言及である。P・J・オロークはここで、ユーモリストは社会問題や人間の愚かさを指摘するが、「解決策」や「道徳的教訓」を提供することは目的ではないと述べている。ユーモアの力は、物事の不条理や矛盾を照らし出すことで、読者に気づきを与えることにある。
この姿勢は、古典的な風刺文学の伝統にも通じる。スウィフトの『穏健なる提案』のように、極端な仮定や誇張によって現実の歪みを露呈させるユーモリストたちは、読者に考えさせるが、答えを押し付けることはしない。彼らのメッセージはあくまで「世界はこうなっている」という提示であり、読者自身の思考を促すことが目的なのである。
現代の情報過多社会では、すぐに結論や解決策を求める風潮が強いが、オロークの言葉はそうした流れに対する批評的距離の大切さを示している。ユーモアとは単なる笑いではなく、観察と認識の手段であり、真理を語る別の方法であるという視点がこの名言には込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?