「リバタリアニズムとは、政府やその他の制度が個人をどれほど尊重しているかを測る尺度である。リバタリアニズムの核心には、個人は神聖不可侵であり、個人の幸福に反する行為には非常に強い正当化が求められるという考えがある」

- 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト
英文
”Libertarianism is a way of measuring how the government and other kinds of systems respect the individual. At the core of libertarianism is the idea that the individual is sacrosanct and that anything that’s done contrary to the well-being of the individual needs some pretty serious justification.”
日本語訳
「リバタリアニズムとは、政府やその他の制度が個人をどれほど尊重しているかを測る尺度である。リバタリアニズムの核心には、個人は神聖不可侵であり、個人の幸福に反する行為には非常に強い正当化が求められるという考えがある」
解説
この名言は、リバタリアニズムの本質を明確かつ平易に表現している。ここでのポイントは、リバタリアニズムが単なる政治的立場ではなく、個人と制度との関係性を評価する指標として提示されている点である。つまり、どれだけその社会が「個」を重んじているかが問われているのである。
P・J・オロークは、ユーモアと風刺を交えつつも、しばしば個人の自由と権利を擁護する視点から政府批判を行う人物であり、この発言もその一環である。「個人は神聖不可侵(sacrosanct)」という表現は宗教的な響きを持ち、国家権力よりも個人の尊厳が優先されるべきだという強い倫理的立場を示している。
現代社会では、セキュリティ、公共福祉、経済効率などを理由に個人の自由が制限されるケースが増えている。そのたびに、この名言のように「それは本当に正当化できるのか?」と問い直す視点は非常に重要である。リバタリアニズムは単なる小さな政府論ではなく、常に個人の幸福を出発点に制度を再評価する思考の枠組みとして、今なお有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?