「地球温暖化は事実だ。だが、それを現実のものにするのはリベラルたちの役目だ。したがって、激しくなる嵐や上昇する海面の妨げにならぬよう、貪欲な自由市場の力を阻止することが極めて重要である。京都議定書はそのための良い第一歩だ」

- 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト
英文
”Global warming is a fact. Now it’s up to liberals to make it a reality. Hence there is crucial importance in preventing powerful, greedy free market forces from getting in the way of worsening storms and rising sea levels. The Kyoto Accord is a good first step.”
日本語訳
「地球温暖化は事実だ。だが、それを現実のものにするのはリベラルたちの役目だ。したがって、激しくなる嵐や上昇する海面の妨げにならぬよう、貪欲な自由市場の力を阻止することが極めて重要である。京都議定書はそのための良い第一歩だ」
解説
この名言は、環境問題と政治的イデオロギーの関係を風刺的に捉えた批判である。P・J・オロークはまず、「地球温暖化は事実だ」と真顔で認めるように見せかけつつ、続けて「リベラルがそれを「現実のものにする」」と述べることで、政策の名を借りた過剰な政治介入を揶揄している。
ここでの皮肉の核心は、リベラル勢力が環境問題を口実に市場経済を規制しようとしているという見方にある。とりわけ「強欲な自由市場の力を妨げる」といった言い回しは、環境保護と称して自由競争や産業活動を抑圧する傾向に対する批判を込めており、気候変動そのものよりも、それを利用した政治的操作のほうに焦点が当てられている。
最後の「京都議定書は良い第一歩だ」という一文も、表向きは肯定的に見えるが、文脈全体から判断すれば逆説的な皮肉と捉えるのが自然である。つまり、形式ばかりの国際合意や非現実的な規制に意味はあるのかという問題提起を含んでいる。
この名言は、科学的事実と政治的利用のあいだにある緊張関係を鋭く突いており、環境問題への対応が実効性よりもイデオロギー闘争になっていないかを問いかけている。オロークは、善意を装った統制こそが自由の脅威になり得るという視点から、リベラルの環境政策に鋭い風刺を加えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?