「財政保守主義とは、より難しいことを簡単に表現する言葉にすぎない。それはつまり、政府の規模と範囲、さらには私たちの生活における政治の規模と範囲が、不快で、扱いづらく、干渉的で、非効率なものに膨れ上がっているということである」

- 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト
英文
”Fiscal conservatism is just an easy way to express something that is a bit more difficult, which is that the size and scope of government, and really the size and scope of politics in our lives, has grown uncomfortable, unwieldy, intrusive and inefficient.”
日本語訳
「財政保守主義とは、より難しいことを簡単に表現する言葉にすぎない。それはつまり、政府の規模と範囲、さらには私たちの生活における政治の規模と範囲が、不快で、扱いづらく、干渉的で、非効率なものに膨れ上がっているということである」
解説
この名言は、財政保守主義(fiscal conservatism)の本質を説明したものである。オロークは、財政保守という言葉が単に「政府支出を抑える」というスローガンにとどまらず、実際には「政府と政治そのものが肥大化しすぎている」という深刻な問題意識を簡略化して表現したものだと指摘している。
背景として、アメリカでは20世紀後半から21世紀にかけて、政府支出や規制の増大に対する懸念が保守派の中心的な議題であった。特にオロークのようなリバタリアン的視点を持つ論者は、肥大化した政府が市民生活に過剰に介入することへの反発を繰り返し表明していた。この発言も、単なる経済政策論争を超えて、政治全般のあり方を批判している。
現代に応用すれば、この言葉は官僚主義や規制の増大、政治の過剰な存在感に対する警鐘として響く。財政保守主義は単に「節約」ではなく、社会全体に広がる政治的干渉を抑制しようとする姿勢である。オロークの言葉は、政府と政治の役割を最小限にとどめ、個人の自由と効率を尊重すべきだというリバタリアン的思想を端的に表現しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?