「人を『無知』と呼べば、自分の膨大な知識を世界に示し、相手を賢くしてやる権利を得たことになる」

P・J・オローク(画像はイメージです)
P・J・オローク(画像はイメージです)
  • 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト

英文

”Call a man ‘ignorant,’ and you have license to show the world your vast fund of knowledge and wise him up.”

日本語訳

「人を『無知』と呼べば、自分の膨大な知識を世界に示し、相手を賢くしてやる権利を得たことになる」

解説

この名言は、人を無知と断じることで生まれる優越感や権威付けを風刺している。オロークはしばしば、知識人や評論家が自らの知識を誇示する姿を揶揄した。この言葉は、人を「無知」と呼ぶことが単なる指摘ではなく、自己顕示のための手段になり得るという皮肉を表しているのである。

背景には、知識や教養が社会的地位や権力と結びつく構造がある。アメリカの文化では、知識人や専門家が「一般人は何も知らない」と言い放つことで、自分の立場を強める場面が多かった。オロークはその偽善性を突き、知識を振りかざす態度自体が滑稽であることを示している。

現代に応用すると、この言葉は知識をどう扱うべきかという倫理的な問いを投げかけている。他者を「無知」と切り捨てるよりも、対等な立場で共有し合うほうが健全である。例えば、教育現場や職場での指導においても、相手を見下すような態度は反発を招くだけである。オロークの皮肉は、知識をひけらかすのではなく、謙虚さと協調の姿勢が大切であることを示唆しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「P・J・オローク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る