「ユーモア作家であるというのは、自分の意思でなるものではない。なぜなら、面倒を引き起こすとわかっている場面でも、ユーモリストはつい面白いことを言ってしまうからだ。どんなに不適切であっても」

- 1947年11月14日~2022年2月15日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 政治風刺作家、ジャーナリスト、ユーモリスト
英文
”Being a humorist is not a voluntary thing. You can tell this because in a situation where saying a funny thing will cause a lot of trouble, a humorist will still say the funny thing. No matter how inappropriate.”
日本語訳
「ユーモア作家であるというのは、自分の意思でなるものではない。なぜなら、面倒を引き起こすとわかっている場面でも、ユーモリストはつい面白いことを言ってしまうからだ。どんなに不適切であっても」
解説
この名言は、ユーモリストという存在の本質と、その「制御できなさ」を赤裸々に語った自己分析的な一言である。P・J・オロークはここで、ユーモリストは場にふさわしいかどうかに関係なく、面白さを優先してしまう性(さが)を持つと述べている。それは、単なる職業的選択ではなく、反射的かつ不可避な性格の一部だという認識だ。
「No matter how inappropriate(どんなに不適切でも)」というフレーズには、ユーモリストが空気を読まないのではなく、読んだうえでなお発言してしまう葛藤が込められている。つまり、それは無神経さではなく、笑いの可能性に抗えない衝動なのだ。
この名言はまた、ユーモアが持つ自由とリスクの両義性を浮き彫りにしている。笑いは時に救いであり、批評の手段である一方で、場を壊し、人を傷つける力も持つ。オロークはそのジレンマを、自己正当化ではなく、自嘲と共感を込めた告白として表現している。この言葉には、笑いの才能とは「黙っていられない才能」でもあるという、誠実なリアリズムがにじんでいる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?