「人々が私に賛成するとき、私はいつも自分が間違っているのだと感じる」

- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Whenever people agree with me I always feel I must be wrong.”
日本語訳
「人々が私に賛成するとき、私はいつも自分が間違っているのだと感じる」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、他人との意見の一致に対する独特の皮肉と懐疑心を表現している。多くの人が同意することで安心感を得る一方で、ワイルドは賛同があると自分の考えに疑いを抱くと述べ、世間一般の意見や常識に対する不信感を示唆している。彼は、真に価値のある考えや独自性はしばしば他人に理解されにくいものであり、容易に賛同が得られるということは、もしかしたら自分の考えが平凡であることを意味するのではないかという不安があるのだと示している。
この名言は、現代においても個性と独自性の価値について考えさせる。独自の考えや創造的な発想は、時に他人から理解されにくいことがあるが、それこそが本当の革新や価値につながる可能性がある。一方で、多くの人が賛成する意見はすでに一般的なものかもしれず、独自の価値を持たない場合もある。たとえば、芸術や科学、ビジネスにおいても、革新的なアイデアは当初理解されにくいが、後に大きな影響を与えることがある。ワイルドの言葉は、他者の賛同を求めるのではなく、自分の信念や考えを貫くことの大切さを皮肉交じりに教えている。
また、この名言は、思考における自己批判と謙虚さについても触れている。誰かが自分の意見に賛成することで、逆に自分の考えを再評価することができ、独自の観点や批判的な視点を持つことで、表面的な意見の一致に流されない自己の信念が形成される。ワイルドはこの言葉を通じて、他人からの評価や賛同に頼らず、自己の思考や信念に対する批判的な視点を保つことの重要性を示している。この名言は、他人の意見に流されない独自の思考を持つことの価値を再認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?