「良きアメリカ人が死ぬと、パリに行く」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“When good Americans die they go to Paris.”
日本語訳
「良きアメリカ人が死ぬと、パリに行く」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、パリが当時のアメリカ人にとって憧れや理想郷の象徴であったことを皮肉交じりに表現している。パリは19世紀末から20世紀初頭にかけて、芸術、文化、洗練された生活の中心地とされ、多くのアメリカ人が訪れる夢の都市であった。そのため、ワイルドは「良きアメリカ人」にとって死後の理想的な行き先が天国ではなくパリだとし、彼らがパリに抱く憧れや理想化したイメージをユーモアたっぷりに表現している。
この名言は、現代においても憧れと現実のギャップについて考えさせる。多くの人にとって、異国の地や特定の都市は夢や理想を投影する場所であり、訪れることで自分を高めたり、現実から離れたりできると感じられることがある。しかし、そのような憧れが必ずしも現実と一致するわけではなく、実際に訪れてみると想像とは異なる面も見えてくることがある。たとえば、今日でもパリは「美と芸術の都」として世界中から観光客が集まるが、実際には多面的な一面があり、理想と現実のギャップが存在する。ワイルドの言葉は、場所や都市への過度な理想化をユーモアで包みつつ、理想と現実の違いを皮肉に表現している。
また、この名言は、アメリカ文化とヨーロッパ文化の対比についても触れている。当時、パリはアメリカ人にとって洗練された文化や芸術が溢れる特別な場所であり、アメリカ国内では得られない体験や価値を提供する場所と見られていた。ワイルドはこの言葉を通じて、文化的な理想や他国への憧れの複雑さを風刺し、異文化が持つ魅力に対する皮肉と敬意を同時に示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?