「シニックとは何か?あらゆるものの価格を知っていて、価値を知らない人間である」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“What is a cynic? A man who knows the price of everything and the value of nothing.”
日本語訳
「シニックとは何か?あらゆるものの価格を知っていて、価値を知らない人間である」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、皮肉屋(シニック)を「価格」と「価値」の違いに対する無理解として定義し、物事を表面的にしか見ない人間の姿勢を批判している。シニックな人間は、物の金銭的な「価格」には敏感である一方で、そのものが本質的に持つ「価値」を見失っているとワイルドは考えている。この言葉には、物事を金銭的な視点だけで評価することの危険性と、それがもたらす人間的な無理解や空虚さへの皮肉が込められている。
この名言は、現代においても価格と価値の違いについて深く考えさせる。現代社会では、金銭的な評価が重視される一方で、本質的な価値や意味を見失うことが多い。例えば、芸術や自然、友情、家族といったものには金銭的な価格をつけることが難しいが、それらは人生において非常に重要な「価値」を持っている。この名言は、物や人間関係の本質的な価値を理解することが、真に豊かな人生にとって不可欠であることを示唆している。ワイルドの言葉は、価格ばかりに目を向け、価値を見失うことが、シニカルな視点の一側面であることを警告している。
また、この名言は、内面的な価値を見極める目を持つことの重要性についても触れている。物事や人間関係において、表面的な評価にとどまらず、その背後にある本質的な意義や価値を認識することが大切である。ワイルドはこの言葉を通じて、価格や表面的な評価に惑わされず、物事の本当の価値を見出す眼差しが、真に豊かな人生を築くために重要であることを示している。この名言は、現代における消費主義や表面的な成功に対する反省を促し、価値を理解する目を持つことの意義を再認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?