「美しいものに醜い意味を見出す者は、魅力のない腐敗者である。これは欠陥である」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Those who find ugly meanings in beautiful things are corrupt without being charming. This is a fault.”

日本語訳

「美しいものに醜い意味を見出す者は、魅力のない腐敗者である。これは欠陥である」

解説

オスカー・ワイルドは、美的感覚とその受け取り方に関する洞察を通じて、人の内面や価値観を浮き彫りにしている。この名言において彼は、美しいものに醜さを見出す人の心に潜む腐敗を指摘している。彼の時代である19世紀末のヴィクトリア朝は厳格な道徳規範のもとで美術や文学が評価されていたが、ワイルドはその価値観に反し、純粋に美を楽しむ姿勢を提唱したのである。

現代においても、美しいものや他者の善意を疑い、悪意を見出す傾向があるとすれば、それは私たちの社会や人間関係において深刻な欠陥を生み出しうる。たとえば、誰かが親切な行動を示した際にそれを表面的な行為や下心と決めつけることは、互いの信頼を損なう原因となる。ワイルドの言葉は、物事をより肯定的に受け取り、純粋な美しさや善意を素直に享受する心の大切さを教えている。

さらにこの名言は、感受性の豊かさと人間性の深さについても示唆している。美しいものに素直な感動を覚えられる心は、他者との共感や心の豊かさを育む要素であり、人生をより充実させる力ともなるだろう。これに対し、すべてを皮肉や疑念の目で見る態度は、自己防衛的である一方で、自分の心を閉ざし、他者との関係を希薄にする結果を招きかねない。ワイルドの言葉は、他者や世界に対して素直で寛容な心を持つことが、より良い人間関係や自分の心の豊かさにつながると私たちに伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る