「道徳的な本や不道徳な本というものは存在しない。本はただ、上手く書かれているか、下手に書かれているかである」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“There is no such thing as a moral or an immoral book. Books are well written, or badly written.”
日本語訳
「道徳的な本や不道徳な本というものは存在しない。本はただ、上手く書かれているか、下手に書かれているかである」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、文学や芸術作品に対する道徳的な評価が不必要であると述べている。彼にとって、文学は道徳や倫理の基準によって評価されるべきものではなく、単にその内容の質、つまり文章の巧みさや表現の豊かさによって評価されるべきだと考えている。この言葉は、特に19世紀末のイギリスにおいて、文学作品が道徳的基準で批判されることが多かった背景に対するワイルドの批判を反映している。彼は、作品の価値はその芸術性にあり、道徳性ではないと考え、芸術を純粋な表現の場として尊重していた。
この名言は、現代においても文学や芸術の評価基準についての重要な洞察を与える。私たちは時に、作品の内容が社会の道徳や価値観に合致しているかどうかで評価しがちだが、ワイルドはそれが文学の本質を損なうと考えている。文学や芸術は、道徳や倫理の教科書ではなく、創作者の視点や想像力を通じて人々に新たな視野や感動を提供するものである。ワイルドの言葉は、作品を道徳的観点から判断するのではなく、純粋にその出来栄えや表現力によって評価することで、芸術の本質的な価値に目を向けるべきであることを示している。
また、この名言は、表現の自由と多様性についても触れている。芸術が道徳や社会的な価値観に制限されず、自由に表現されることで、鑑賞者は幅広い視点や深い洞察を得ることができる。ワイルドはこの言葉を通じて、芸術が社会の規範や評価を超えた独立した存在であることを主張し、作品を単純に「良いか悪いか」という美的基準で評価することの重要性を示唆しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳