「自己非難にはある種の贅沢がある。自分を責めていると、他人が自分を責める権利はないと感じられるからだ」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“There is a luxury in self-reproach. When we blame ourselves we feel no one else has a right to blame us.”

日本語訳

「自己非難にはある種の贅沢がある。自分を責めていると、他人が自分を責める権利はないと感じられるからだ」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、自己非難の裏にある複雑な心理を巧みに表現している。自己非難には一種の「贅沢」があり、他人からの批判を免れるために先に自分で自分を責めることで、その責任感や罪悪感を自己完結的に処理できると述べている。ワイルドは、他人の非難を回避するために自らを非難することで、精神的な「安全地帯」を確保しようとする人間の心理を鋭く見抜いている。

この名言は、現代においても自己批判と他者からの評価に対する防衛機制について考えさせる。多くの人が自分で自分を厳しく批判することにより、他人からの批判や攻撃を未然に防ごうとすることがある。自己非難が強い人は、自分を責めることで他人の非難を遮断し、安心感を得ようとしていることが多い。このように、ワイルドの言葉は、自己非難が他人からの評価に対する防御として機能することを示し、内なる批判の裏に隠された心理を浮き彫りにしている。

また、この名言は、自己認識と責任感のバランスについても考えさせる。自己批判は自己改善に役立つ面もあるが、行き過ぎた場合には、自分を過剰に責めて精神的な負担が増すことになる。ワイルドはこの言葉を通じて、自己非難が必ずしも健全でない可能性があることを示唆しており、自己を許すことの大切さも含んでいる。この名言は、他者の評価に対する恐れを和らげるための自己批判の作用を理解し、自己と他者に対する健全な態度を見直すきっかけを提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る