「他人に拾われるのが怖くなければ、捨ててしまうであろうものがたくさんある」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“There are many things that we would throw away if we were not afraid that others might pick them up.”
日本語訳
「他人に拾われるのが怖くなければ、捨ててしまうであろうものがたくさんある」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、私たちが他者の目や評価を気にして手放せないものがいかに多いかを、鋭い洞察をもって指摘している。物質的なものだけでなく、名声や地位、体裁なども含まれており、本来は必要ない、または自分には適さないと感じているものであっても、他人に「取られる」ことへの不安や執着から捨てられない場合がある。この考え方には、他人の評価に左右される私たちの執着心に対するワイルドの皮肉が込められている。
この名言は、現代においても自己価値と他者の評価についての重要な示唆を与えている。私たちはしばしば他者がどう思うか、他人にどう見られるかを気にして、本当は手放したいものに執着してしまうことがある。たとえば、ある地位や肩書き、または特定の人間関係や生活スタイルに固執するのも、他人に見られることで自分の価値が下がることへの恐れから来ている場合が多い。ワイルドの言葉は、他者の評価や期待に縛られず、自分にとって本当に価値があるかを問い直すことの重要性を示している。
また、この名言は、真の自由と内面的な充実についての考察も含んでいる。他人の評価に囚われずに自分自身にとって不要なものを手放すことができれば、私たちはより自由に、そして充実した人生を送ることができる。ワイルドはこの言葉を通じて、自分にとって大切なものを見極め、他人の評価から解放されることが、真の意味での自己実現に繋がると示唆しているのである。この名言は、他者の目を気にせず、自分にとっての本質的な価値を見つめ直す機会を提供している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?