「『レディーズ・ワールド』は、文学、芸術、現代生活のあらゆるテーマに関する女性の意見を表現する公認の媒体とされるべきだが、それでいて男性が楽しく読める雑誌であるべきだ」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“’The Lady’s World’ should be made the recognized organ for the expression of women’s opinions on all subjects of literature, art and modern life, and yet it should be a magazine that men could read with pleasure.”

日本語訳

「『レディーズ・ワールド』は、文学、芸術、現代生活のあらゆるテーマに関する女性の意見を表現する公認の媒体とされるべきだが、それでいて男性が楽しく読める雑誌であるべきだ」

解説

オスカー・ワイルドは、この名言で、女性が社会で意見を発信する場の必要性と、性別にとらわれず誰もが楽しめる内容の雑誌を作るべきだという考えを述べている。ワイルドは『The Lady’s World』誌に編集者として関わり、この雑誌が単なる女性向けの娯楽誌にとどまらず、文学や芸術、現代生活に関する真摯な議論の場となることを望んでいた。19世紀末のイギリスは、女性の社会的地位が徐々に見直されていた時代であり、ワイルドは女性が文化的な発信者として認められるべきだと考えていた。

この名言は現代においても、メディアやコンテンツが持つべき多様性と包括性の価値について示唆している。ワイルドは、女性の視点を尊重することが、決して女性だけに閉じられたものでなく、誰にとっても有益で価値のあるものであると考えていた。この視点は、性別を超えて共感や知識を共有し、理解を深めるための方法としてのメディアの在り方について考えさせる。ワイルドの言葉は、ジェンダーに基づく固定観念を打破し、文化的な知識や見解を多様な層に提供する意義を説いている。

また、この名言は、文化におけるジェンダーの壁を超える必要性についても触れている。ワイルドは、女性が抱えるテーマや意見が普遍的な価値を持つことを認め、男性もその意見に触れることによって豊かな視野を持てると考えた。『The Lady’s World』が女性だけのための雑誌ではなく、男女問わず誰もが知的に楽しめる内容になることで、社会全体がその知識や見解から恩恵を受けると信じていたのである。この名言は、メディアが多様な意見や価値観を取り入れ、包括的な視点を持つことの大切さを再認識させてくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る