「技法とは実のところ、その人の個性そのものだ。だからこそ、芸術家はそれを教えることができず、弟子はそれを学ぶことができず、美的批評家だけがそれを理解できるのだ」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Technique is really personality. That is the reason why the artist cannot teach it, why the pupil cannot learn it, and why the aesthetic critic can understand it.”

日本語訳

「技法とは実のところ、その人の個性そのものだ。だからこそ、芸術家はそれを教えることができず、弟子はそれを学ぶことができず、美的批評家だけがそれを理解できるのだ」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、芸術における技法やスタイルが単なる技術以上のものであり、芸術家の個性の表現であると述べている。彼は、技法は芸術家独自の視点や感覚によって形成されるものであり、それが故に他人に教えることができないし、単に模倣や学習で得られるものではないと考えている。そして、芸術の本質を理解する批評家は、その背後にある個性を見抜き、表面的な技術だけでなく、作品全体を味わう力を持つと示唆している。

この名言は、現代においても技法と個性の関係についての深い洞察を与えている。芸術において、技術は重要であるものの、そこに個人の独自性や表現が込められていなければ、単なる技術の模倣にとどまってしまう。たとえば、同じ技法を用いて描かれた絵画であっても、各芸術家の性格や感情、人生観によって異なる作品に仕上がる。ワイルドの言葉は、芸術作品が技術だけではなく、そこに宿る個性や精神性によって価値が生まれることを示している。

また、この名言は、芸術と教養、批評の限界についても触れている。芸術家が自分の表現を他者に教えられないのは、個性が技法そのものに反映されているからであり、技術を超えた個人的なものが作品に現れる。批評家はその技法に込められた個性を理解し、表現に隠された美や価値を見抜く力を持っているとされる。ワイルドはこの言葉を通じて、技術そのものが持つ独自の個性と、表現の本質を理解することの難しさを強調している。これは、単なる模倣を超えた自己表現の価値と、芸術作品の奥深さを再認識させてくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

教育と学び

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る