「ロマン主義の芸術は、例外と個人を扱う。善良な人々は普通であり、したがって平凡なタイプなので、芸術的には面白みに欠ける」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Romantic art deals with the exception and with the individual. Good people, belonging as they do to the normal, and so, commonplace type, are artistically uninteresting.”

日本語訳

「ロマン主義の芸術は、例外と個人を扱う。善良な人々は普通であり、したがって平凡なタイプなので、芸術的には面白みに欠ける」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、ロマン主義の芸術が持つ特徴とその美学について述べている。ロマン主義は、個人の感情や例外的な人々、社会の枠に収まらない個性を重視する芸術運動であり、通常の道徳的な人物よりも、その枠を超える複雑で独自の存在に焦点を当てることに魅力を見出す。ワイルドは「普通で善良」な人物は平凡であり、そのため、芸術的な刺激や興味を引くには乏しいと考えている。この言葉には、芸術が人間の普通を超えた側面や個性を追求するものであるというワイルドの美意識が込められている。

この名言は、現代においても芸術と非凡な個性の関係について深く考えさせる。平凡で安定した性質の人々は日常の生活において大切な存在ではあるが、芸術においては、異質で独自の個性や複雑な内面を持つ人々が物語や作品の魅力を高めることが多い。例えば、文学や映画においても、葛藤や矛盾、道徳的な模範を外れるキャラクターが中心に描かれることで、作品は深みやインパクトを持つものとなる。ワイルドの言葉は、芸術が「普通」の人間を描くよりも、例外的な存在にスポットを当てることで、観客に新たな視点や強い感動を与えることを示している。

また、この名言は、人間の複雑さと芸術における魅力についての洞察も提供している。ワイルドは、善良な人々が持つ平凡さが芸術的に面白みに欠ける一方で、挑戦的で型破りな個性が観る者にとって魅力的であると考えている。彼のこの言葉は、芸術が人間の内面や個性を豊かに描くためには、通常の枠に収まらない視点が必要であることを示唆している。この名言は、芸術作品が持つ表現の幅を理解し、普通であることと異なることの価値を再評価するきっかけを提供してくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る