「文学は常に原則に基づいていなければならず、一時的な事情は原則とはならない。詩人にとって、すべての時代と場所はひとつであり、彼が扱う素材は永遠で変わることのないものである。どんなテーマも不適切ではなく、過去も現在も優劣はない」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Literature must rest always on a principle, and temporal considerations are no principle at all. For, to the poet, all times and places are one; the stuff he deals with is eternal and eternally the same: no theme is inept, no past or present preferable.”
日本語訳
「文学は常に原則に基づいていなければならず、一時的な事情は原則とはならない。詩人にとって、すべての時代と場所はひとつであり、彼が扱う素材は永遠で変わることのないものである。どんなテーマも不適切ではなく、過去も現在も優劣はない」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、文学と詩の本質的な役割について述べている。ワイルドは、文学が真に価値を持つためには、一時的な流行や社会的な要請に左右されず、普遍的な原則や価値に基づくべきだと主張している。詩人にとって、時代や場所は重要ではなく、扱うテーマは永遠に変わらず普遍的なものだという考えが示されている。つまり、文学や詩のテーマは時代や状況を超えて存在し続け、人間の感情や経験といった本質的な要素に根ざしているべきだという信念が表れている。
この名言は、現代においても文学の普遍性と時代性について深く考えさせる。優れた文学作品は、特定の時代背景に依存せず、あらゆる時代や場所で共鳴する力を持つものである。愛、喪失、希望、苦悩といったテーマは、古代から現代に至るまで人間に共通するものであり、そのために文学作品は時代を超えて読み継がれる。ワイルドは、文学が普遍的であるためには、時代に迎合するのではなく、永続的なテーマや原則に基づいていなければならないと説いている。ワイルドの言葉は、文学が表現する本質的な人間経験の重要性を強調し、時代を超えて存在し続ける作品の意義を示している。
また、この名言は、詩人や作家の使命と視野についての洞察も提供している。時代や場所にとらわれない詩人の視点は、人間の普遍的な真実を追求し、読者に深い共感や洞察を与えるものである。ワイルドは、詩人や作家が一時的なトレンドや社会の要求に流されることなく、永続的な価値を追求することの意義を説いている。この名言は、文学が時代や場所を超越するための基盤を築き、永遠に語り継がれる力を持つためには、作家が何に目を向けるべきかについて再認識させてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?