「繰り返し読んで楽しめない本は、読む意味がない」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“If one cannot enjoy reading a book over and over again, there is no use in reading it at all.”
日本語訳
「繰り返し読んで楽しめない本は、読む意味がない」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、真に価値のある本とは、何度も読むたびに新たな楽しみや発見が得られる本であると述べている。一度読んで終わりの本には、深い意味や複雑な感情、豊かな表現が欠けており、そのような本は読む価値がないと考えている。ワイルドのこの言葉には、文学や知識に対する彼の高い基準と、表層的でない、何度も楽しめる深みのある内容を求める姿勢が込められている。
この名言は、現代においても読書体験と本の価値について考えさせる。本の内容が単純すぎたり、飽きやすいものであれば、繰り返し読むことはできず、深い理解や感動を得る機会も限られてしまう。しかし、名作や価値のある書物は、読むたびに新しい発見があり、読者の人生経験や視点が変わることで、異なる意味が浮かび上がる。たとえば、若い頃に読んだ本と大人になってから読み返した本では、異なる感情や洞察が得られることが多い。ワイルドの言葉は、本の価値とは一度きりの消費ではなく、長く付き合い、成長や感受性に合わせて楽しめる深さにあることを示している。
また、この名言は、文学の多層性と人生経験の影響についての洞察も提供している。ワイルドは、良書とは時代を超えて読むたびに新しい意味を発見できるものであり、その本質的な価値は一度の読書で尽きるものではないと考えている。この言葉は、文学が単なる娯楽ではなく、人生の様々な段階で異なる価値を提供するものとして、深い意義を持つという見解を表している。この名言は、書物が持つ多層的な魅力と、繰り返し読むことで得られる豊かな体験について再認識するきっかけを提供してくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?