「大衆に支持されているものはすべて間違っている」

- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Everything popular is wrong.”
日本語訳
「大衆に支持されているものはすべて間違っている」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、大衆に広く受け入れられているものに対する懐疑的な姿勢を皮肉交じりに表現している。大衆的な価値観や流行が必ずしも本質的な価値を持つわけではなく、むしろ流行するものほど表面的で浅薄な傾向があるとする彼独自の視点が反映されている。ワイルドは、他者に迎合することなく、自分の独自性や真の価値を追求することの重要性を暗に示している。19世紀末のイギリスでも、ワイルドのような芸術家や思想家は独自の視点や美意識を重視し、画一的な価値観に対して批判的な態度を取ることが多かった。
この名言は、現代においても流行と本質的な価値の違いについて考えさせる。私たちは大衆的なトレンドや流行に容易に影響されがちだが、それが必ずしも長続きする価値や意味を持つわけではない。たとえば、流行のファッションやエンターテイメントは一時的な人気を得るが、後々に評価されるものや普遍的な価値を持つものは、必ずしもすぐに大衆的な支持を集めるものではないことが多い。ワイルドの言葉は、流行に流されることなく、自分の価値観や判断力を持つことの大切さを示している。
また、この名言は、独自性と反骨精神についても触れている。ワイルドは、周囲に迎合することなく自分の考えを貫き、真の美や価値を追求する姿勢を重んじていた。この言葉を通じて、ワイルドは他人の評価や流行に流されることなく、自分自身の価値を大切にする姿勢を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い