「芸術の観点から見れば、悪人は魅力的な研究対象である。彼らは色彩、多様性、奇妙さを備えている。善人は理性を苛立たせ、悪人は想像力をかき立てる」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“Bad people are, from the point of view of art, fascinating studies. They represent colour, variety and strangeness. Good people exasperate one’s reason; bad people stir one’s imagination.”

日本語訳

「芸術の観点から見れば、悪人は魅力的な研究対象である。彼らは色彩、多様性、奇妙さを備えている。善人は理性を苛立たせ、悪人は想像力をかき立てる」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、芸術における「善」と「悪」の役割の違いについてユーモアと洞察を交えて語っている。彼は、善人が道徳的で一貫性のある存在である一方で、悪人には複雑さや矛盾、予測不可能さがあり、それが芸術や文学の題材として興味深い要素を提供していると指摘している。19世紀末のヴィクトリア朝では、道徳や秩序が重視されていたが、ワイルドはその厳格さに対して異を唱え、むしろ「悪」が持つ多様な側面が芸術や創造性を刺激するものと考えたのである。

現代においても、「悪役」や「反英雄」は小説、映画、ドラマなどのフィクションで多くの人々を魅了している。悪人には常に不完全さや欠陥があるが、その分、物語に奥行きや深みを与え、観る者や読む者の心を捉える。たとえば、物語の中で悪役が持つ人間らしい動機や葛藤は、ただの善行では描けない複雑な魅力を持つ。ワイルドの言葉は、悪が必ずしも道徳的に良いものではないが、芸術的な価値として多くの色彩や刺激をもたらすことを示唆している。

また、この名言は、芸術における人間の多様性と対立の美を強調しているとも言える。善人の一貫した性質は安定をもたらす一方で、悪人の予測不可能さや矛盾は、観る者に新たな視点や感情の揺さぶりを与える。こうした複雑さが芸術の醍醐味であり、創造性の源泉となっているのだ。ワイルドの言葉は、道徳や秩序にとらわれない自由な発想と、複雑な人間性を探求する意義を再認識させ、芸術における多様な視点の価値を強調しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る