「芸術は決して大衆に迎合してはならない。大衆が自らを芸術的に高めるべきである」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Art should never try to be popular. The public should try to make itself artistic.”
日本語訳
「芸術は決して大衆に迎合してはならない。大衆が自らを芸術的に高めるべきである」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、芸術の本質と大衆の関係について、逆説的な視点を提示している。彼は、芸術が大衆に理解されるために自己を犠牲にしてはならず、むしろ大衆が芸術を理解し、感じ取るための感性を磨くべきであると述べている。ワイルドは、芸術は純粋にその本質を追求するべきであり、大衆の好みに合わせてその価値を変えたり、妥協したりするべきではないと考えている。この視点は、19世紀末のイギリスで広がりつつあった商業主義や、芸術が市場に迎合していく風潮への批判としても解釈できる。
この名言は、現代においても芸術と商業主義の葛藤について考えさせる。今日、多くの芸術作品が市場の需要や大衆の嗜好に合わせて作られる一方で、本当に深い価値や独自性を持つ作品が見過ごされることがある。大衆に理解されやすくするために芸術が本質を犠牲にすることは、作品の独自性や芸術家の表現の自由を損なう可能性がある。ワイルドの言葉は、芸術の本質を大切にし、その価値を正しく評価するために大衆が感性を高めることの重要性を強調している。
また、この名言は、芸術教育と感性の向上の必要性についても触れている。芸術を鑑賞し理解する力を持つことは、個人の感受性や人生の豊かさにもつながる。ワイルドはこの言葉を通じて、大衆が芸術に迎合させるのではなく、むしろ自分たちが芸術を理解し楽しむために感性を磨くべきであると示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?