「愚かな盗人以外に、他者の安全を脅かしながら自分は安全でいられると信じる者はいない。思慮ある人々は、災厄が起こったとき、その原因を探し出し、再び起こらぬよう防ぐことを最優先にする」

オサマ・ビンラディン(画像はイメージです)
ウサーマ・ビン・ラーディン(画像はイメージです)
  • 1957年3月10日~2011年5月2日(54歳没)
  • サウジアラビア出身
  • イスラム過激派指導者、テロ組織アルカーイダの創設者・指導者

英文

”No one except a dumb thief plays with the security of others and then makes himself believe he will be secure. Whereas thinking people, when disaster strikes, make it their priority to look for its causes, in order to prevent it happening again.”

日本語訳

「愚かな盗人以外に、他者の安全を脅かしながら自分は安全でいられると信じる者はいない。思慮ある人々は、災厄が起こったとき、その原因を探し出し、再び起こらぬよう防ぐことを最優先にする」

解説

この言葉は、他者を不安定に追いやれば自らも安全ではいられないという警句を含んでいる。ビン・ラーディンは、アメリカの外交政策や軍事介入を「他者の安全を脅かす行為」と見なし、その報復を不可避の帰結とした。つまり「安全を侵す者は安全を失う」という因果を強調しているが、そこには自身の暴力を正当化する論理が潜んでいる。

歴史的背景としては、特に中東での米国の行動に対する批判が根底にある。湾岸戦争後の駐留やパレスチナ問題への関与は、彼にとって「盗人の行為」と映ったのである。しかし問題は、本来建設的な「原因の探求と防止」という考えを、暴力の正当化に転用している点である。結果として「災厄の原因」を一方的に敵国に押し付け、武力行使を必然化する枠組みが作られている。

現代への警句として、この言葉は安全保障の名の下に他者を犠牲にすることが新たな不安定を生むことを示唆している。本来なら「原因を探り、再発防止を優先する」という姿勢は平和構築に不可欠である。しかしそれを暴力で解決しようとすれば憎悪と対立が拡大する。したがって、この発言は「安全を守るために暴力ではなく対話と協力を選ぶべき」という教訓として捉えるべきである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ウサーマ・ビン・ラーディン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る