「今日の戦争には道徳は存在しない。我々は、今日の世界で最悪の泥棒であり最悪のテロリストはアメリカ人であると信じている。我々は軍人と民間人を区別する必要はない。我々にとって彼らはすべて標的である」

オサマ・ビンラディン(画像はイメージです)
ウサーマ・ビン・ラーディン(画像はイメージです)
  • 1957年3月10日~2011年5月2日(54歳没)
  • サウジアラビア出身
  • イスラム過激派指導者、テロ組織アルカーイダの創設者・指導者

英文

”In today’s wars, there are no morals. We believe the worst thieves in the world today and the worst terrorists are the Americans. We do not have to differentiate between military or civilian. As far as we are concerned, they are all targets.”

日本語訳

「今日の戦争には道徳は存在しない。我々は、今日の世界で最悪の泥棒であり最悪のテロリストはアメリカ人であると信じている。我々は軍人と民間人を区別する必要はない。我々にとって彼らはすべて標的である」

解説

この言葉は、戦争の倫理を完全に否定し、無差別攻撃を正当化する過激思想を表している。軍人と民間人を区別しないという主張は、戦時国際法や人道的価値を根底から否定するものであり、暴力の拡大を正当化する危険な論理である。ここでは「道徳の不在」を前提に、敵対勢力を全体として「標的」とみなす極端な世界観が示されている。

歴史的背景として、この発言はアメリカ軍の中東介入や制裁、パレスチナ問題をめぐる不満と結びついている。ビン・ラーディンはアメリカを「最悪の泥棒」「最悪のテロリスト」と呼び、加害者のイメージを逆転させることで支持を得ようとした。しかし、この論理は現実の不満や不正義を利用して無差別の暴力へと誘導する危険な枠組みであり、テロ行為の思想的根拠となった。

現代において、この言葉は戦争やテロにおける倫理の放棄がもたらす危険性を警告するものである。戦時においても国際法が民間人の保護を定めているのは、憎悪の連鎖を断ち切るためである。もし「誰もが標的」と考える思想が広がれば、暴力は際限なく拡大し、人類社会そのものを危機に陥れる。したがって、この言葉は過激思想がもたらす無差別性の恐怖として捉えるべきである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ウサーマ・ビン・ラーディン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る