「私がTwitterやFacebookやInstagramに何かを発信するとき、それは自分自身、つまり脳にとって助けになっていると思います。なぜなら、人々が送ってくれるものによって常に何らかの刺激を受けるからです。そしてそれは双方向に作用します。それは素晴らしいことです。私の脳はそれをとても喜んでいるのです」

- 1933年2月18日~
- 日本出身(後にアメリカ合衆国に帰化)
- 前衛芸術家、音楽家、平和活動家、「ジョン・レノンの妻」
英文
”When I’m putting some communication out on Twitter or Facebook or Instagram, I think that it’s helping me, my brain, you know, because it’s always somehow stimulated by people who are sending things to me. And it works both ways. It’s great. My brain is very happy about it.”
日本語訳
「私がTwitterやFacebookやInstagramに何かを発信するとき、それは自分自身、つまり脳にとって助けになっていると思います。なぜなら、人々が送ってくれるものによって常に何らかの刺激を受けるからです。そしてそれは双方向に作用します。それは素晴らしいことです。私の脳はそれをとても喜んでいるのです」
解説
この言葉は、ソーシャルメディアと創造性の関係を示している。SNSは一方的な発信の場ではなく、他者からの反応や刺激を通じて思考を活性化させる場であるとオノ・ヨーコは捉えている。ここでは、双方向的な交流が創造的エネルギーを育むという理解が表れている。
オノ・ヨーコは1960年代から観客参加型の芸術を展開してきた。彼女にとって、芸術は一方的に提示するものではなく、他者との関わりによって意味を広げるプロセスであった。SNSを「脳を刺激するもの」と捉える姿勢は、そうした芸術観の延長線上にあるといえる。
現代においても、SNSは情報過多や中毒といった負の側面が語られる一方で、クリエイティブな刺激やコミュニティ形成の場として大きな役割を果たしている。オノ・ヨーコの言葉は、適切に活用すればSNSは創造性を促進し、精神的な活力を与えるという積極的な可能性を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?