「人は反応を得るために音楽を作ります。音楽はコミュニケーションなのです」

オノ・ヨーコ
オノ・ヨーコ
  • 1933年2月18日~
  • 日本出身(後にアメリカ合衆国に帰化)
  • 前衛芸術家、音楽家、平和活動家、「ジョン・レノンの妻」

英文

”People make music to get a reaction. Music is communication.”

日本語訳

「人は反応を得るために音楽を作ります。音楽はコミュニケーションなのです」

解説

この言葉は、音楽の本質を「人と人をつなぐ行為」として捉えている。音楽は自己表現であると同時に、聴き手に何らかの感情や思考を呼び起こすことを目的としている。オノ・ヨーコはその点を強調し、音楽が双方向の交流であることを示している。

1960年代から70年代にかけて、音楽は反戦運動や社会変革の象徴となった。特にオノ・ヨーコとジョン・レノンの活動は、音楽を通じて平和を訴える実践そのものであった。この文脈で考えると、彼女の言葉は単なる芸術論ではなく、社会的メッセージを届けるための手段としての音楽観を示している。

現代においても、SNSやデジタル配信を通じて音楽が瞬時に広がる時代において、この考え方はますます重要である。音楽は娯楽を超え、共感を生み、社会的な連帯や変化を促す力を持つことを、オノ・ヨーコの言葉は改めて思い起こさせるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「オノ・ヨーコ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る