「私はむしろ、何のために戦うかを知り、その知るものを愛する、質素な茶色の服を着た隊長を持ちたい。あなた方が紳士と呼ぶ、他に何の中身もない者よりも」

オリバー・クロムウェルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
オリバー・クロムウェルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1599年4月25日~1658年9月3日
  • イングランド出身
  • 軍人、政治家、清教徒革命の指導者、イングランド共和国の護国卿

英文

“I had rather have a plain, russet-coated Captain, that knows what he fights for, and loves what he knows, than that which you call a Gentle-man and is nothing else.”

日本語訳

「私はむしろ、何のために戦うかを知り、その知るものを愛する、質素な茶色の服を着た隊長を持ちたい。あなた方が紳士と呼ぶ、他に何の中身もない者よりも」

解説

この名言は、見かけや階級よりも中身と信念を重視する価値観を端的に表している。「russet-coated」とは粗末な服を着た者の意であり、地位や格式にとらわれず、理念に基づいて戦う真の人物こそが尊敬されるべきだという強い主張である。また、「Gentle-man」という語を皮肉を込めて使い、名ばかりの上流階級に対する批判をにじませている。

クロムウェルは地主貴族ではあったが、下層出身の兵士や指揮官を積極的に登用したことで知られる。彼が率いた「ニューモデル軍」は、宗教的信念と能力によって選ばれた兵士たちによって構成されており、貴族の血筋や装いよりも、志と実力が評価された軍隊であった。この名言は、そうした彼の軍事思想と人材観を如実に語っている。

現代においてもこの言葉は、肩書きや外見に惑わされず、本質を見る重要性を教えてくれる。企業や組織においても、本気で使命に取り組む無名の実力者が、名ばかりの権威者を凌駕する場面は少なくない。この名言は、真の価値は内面と行動に宿るという普遍的な真理を力強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る