「指導者の急死が変化をもたらし、別の人物が指導者となるであろう。やがて若き男が高位に就くが、それは遅すぎる。陸と海において彼は恐れられるであろう」

- 1503年12月14日~1566年7月2日(62歳没)
- フランス出身
- 医師、占星術師、詩人
英文
”The sudden death of the leading man will cause change, making another man leader. Soon, but too late, the young man will attain high office. By land and sea, he will be feared.”
日本語訳
「指導者の急死が変化をもたらし、別の人物が指導者となるであろう。やがて若き男が高位に就くが、それは遅すぎる。陸と海において彼は恐れられるであろう」
解説
この句は、指導者の急死による権力の移行と混乱を描いている。「指導者の急死」は、暗殺や突然の病死を想起させ、歴史上しばしば政変や内乱の引き金となった。代わりに立つ指導者は必ずしも有能ではなく、混乱の中で「若き男」が台頭するが、その登場は遅すぎて事態を十分に収められないことを示している。
「陸と海において恐れられる」という表現は、この若き指導者が軍事的な力を背景に影響を及ぼすことを意味する。これは大国の軍事指導者や征服者の姿と重ねられ、ナポレオンや近代の独裁者と関連づけて解釈されることが多かった。特に、権力の空白と若き軍人の台頭という歴史の繰り返しを予兆するものと理解されている。
現代的に読むならば、この予言は権力移行の不安定さと、それに乗じて台頭する若きリーダーの危うさを寓話的に表現している。若者が高位に就くこと自体は革新を意味するが、「遅すぎる」という表現は、時機を逃した変革の無力さを強調している。これは歴史を通じて繰り返される、リーダー不在の危機における混乱と新興勢力の登場を象徴する警句といえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ノストラダムス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い