「書物とは、人を救う道を記したものである。したがって、それを読んでその心を理解しなければ、何の役に立とうか」

二宮尊徳(画像はイメージです)
二宮尊徳(画像はイメージです)
  • 1787年9月4日~1856年11月17日
  • 日本出身
  • 経世論、農政家、思想家、実践的儒学者

原文

「書は人を済ふの道を載する者なり。故に之を読んで其の心を存ぜざれば、則ち何の益か之れあらん」

現代語訳

「書物とは、人を救う道を記したものである。したがって、それを読んでその心を理解しなければ、何の役に立とうか」

解説

この名言は、書物は単なる知識や情報ではなく、人を導き、救う道を伝えるものであるという尊徳の読書観を示している。つまり、読むこと自体が目的ではなく、そこに込められた意図や精神をくみ取り、自分の生き方に活かすことが本質であると説いている。特に「其の心を存ぜざれば」という部分は、書かれた言葉の奥にある「作者の志」や「道理」への共感と洞察を求めており、表面的な理解では不十分であることを強調する。

二宮尊徳は、農民でありながら独学で儒教・仏教・経済を学び、それらの教えを実生活の中で実践した人物である。彼にとって読書は、知識の装飾ではなく、生きる指針を得るための行為であった。この言葉は、実利に根ざした尊徳の思想を反映しており、知行合一(知って行うこと)を体現する彼の哲学がうかがえる。

現代においても、書物や情報は氾濫しているが、読んだことを行動や判断にどう活かすかが問われている。たとえば自己啓発書を何冊も読む人が、実際には何一つ行動を変えないとすれば、それはこの言葉が指摘する「何の益か之れあらん」に他ならない。読むだけではなく、そこに込められた「道」をくみ取り、自らの中に根づかせることこそが、真の読書の価値なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「二宮尊徳」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る