「家業は精を出して励まなければならないものであり、怠けて済むものではない。欲望はそれとは違い、抑えなければならないものである」

二宮尊徳(画像はイメージです)
二宮尊徳(画像はイメージです)
  • 1787年9月4日~1856年11月17日
  • 日本出身
  • 経世論、農政家、思想家、実践的儒学者

原文

「家業は出精せねばならぬ物なり。怠りては済まぬものなり。欲はそれとは違ひ、押へねばならぬものなり」

現代語訳

「家業は精を出して励まなければならないものであり、怠けて済むものではない。欲望はそれとは違い、抑えなければならないものである」

解説

この言葉は、生活の基盤である家業には真剣に取り組むべきだが、欲望には流されることなく制御しなければならないという教えである。二宮尊徳は、自ら農家に生まれ、農業に従事しながら学問と実践を重ねた人物であり、勤労と節制を人生の根幹に据えていた。ここで言う「出精」とは、精魂を込めて仕事に打ち込むことであり、それを怠れば家業も暮らしも立ち行かなくなるという厳然たる現実を説いている。

尊徳の時代、農民や庶民の暮らしは脆弱であり、わずかな怠け心や浪費が飢えや没落に直結することも多かった。その中で彼は、勤労を積み重ね、無駄を省き、家計を立て直すことで村全体を豊かにしていく方法を実践した。つまり、努力は惜しまず、しかし欲は抑えるというこの名言は、彼の思想の根幹にあった「勤倹力行」の精神を端的に表している。

現代社会においても、収入を得るための仕事には集中力と責任感が求められる一方で、浪費や享楽的な誘惑には一定の節制が必要である。たとえば自営業やフリーランスの立場では、働かねば成果が得られず、贅沢をすれば資金が尽きる。この名言は、生きるために必要なものと、欲望によって生まれる不必要なものとの峻別を説き、現代においてもなお有効な人生訓として響くものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「二宮尊徳」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る