「君の理論は突飛だが、本当に正しいほどには突飛ではない」

ニールス・ボーア(画像はイメージです)
ニールス・ボーア(画像はイメージです)
  • 1885年10月7日~1962年11月18日(77歳没)
  • デンマーク出身
  • 物理学者、原子模型の提唱者、ノーベル物理学賞受賞者

英文

”Your theory is crazy, but it’s not crazy enough to be true.”

日本語訳

「君の理論は突飛だが、本当に正しいほどには突飛ではない」

解説

この名言は、真理が時に常識を遥かに超えたものであるという逆説を示している。科学の歴史において、最も革新的な理論はしばしば当時の常識から見て「狂気じみたもの」と受け取られてきた。量子力学や相対性理論も、その発表当初は荒唐無稽に映ったが、後に世界観そのものを一変させるほどの真理であることが証明された。ボーアのこの言葉は、理論が正しいためには、むしろある程度の非常識さが必要であるという皮肉を込めている。

ボーア自身が関わった量子論の理論的発展は、古典物理学では考えられなかったような前提を必要とした。例えば、粒子が観測されるまで位置を持たない、というような直感に反する性質は、まさに「狂っている」と言えるほどの衝撃を伴った。しかし、そうした直感的には受け入れがたい構造こそが自然界の本質を表していた。この名言は、科学的革新には既成概念を超える発想が不可欠であることを示唆している。

この言葉は、科学に限らず創造や思想の分野にも応用できる。常識的な発想からは、驚くべき発見や発明は生まれにくい。本当に新しい真理は、時に「狂っている」と呼ばれるほど突飛なものでなければならない。この名言は、奇抜さの中に真実が潜む可能性を忘れてはならないという、ボーアからの挑戦的なメッセージである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ニールス・ボーア」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る