「私が今述べていることは曖昧に思えるかもしれないが、然るべき場所でより明確になるだろう」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”Those things which I am saying now may be obscure, yet they will be made clearer in their proper place.”
日本語訳
「私が今述べていることは曖昧に思えるかもしれないが、然るべき場所でより明確になるだろう」
解説
この言葉には、コペルニクスが自らの理論がすぐには理解されない可能性を自覚していたことが示されている。彼の『天球の回転について(De revolutionibus orbium coelestium)』は、当時としては極めて複雑で斬新な内容であり、読者の知識と前提理解に大きく依存する著作であった。そのため、序論や序盤の議論はあえて抽象的にとどめ、後の章で詳細に説明する構成をとっていた。
この言葉はまた、科学における段階的理解と予備知識の重要性をも物語っている。すぐに理解できないことでも、文脈や理論全体の流れを追う中で徐々に明瞭になるという構造的な読み取り方が求められる。コペルニクスはこの点を意識し、読者に対してある種の忍耐と期待を促しているのである。
現代においても、科学的理論や技術の多くは一読して直感的に理解できるものではなく、体系的な学習と応用を通じて明らかになる。この言葉は、真理を求める過程において一時の混乱や不明瞭さを恐れず、長期的な理解と洞察を重視する姿勢の価値を示している。コペルニクスの態度は、未来の理解者への信頼と、知の蓄積に対する謙虚な自信に裏打ちされている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い