「それゆえ、本書では次のような計画に従った。第1巻では、地球に帰属させた運動と共に、すべての軌道の位置を記述することで、この書がいわば宇宙の全体的構造を含むものとなるようにした」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”Therefore, in the course of the work I have followed this plan: I describe in the first book all the positions of the orbits together with the movements which I ascribe to the Earth, in order that this book might contain, as it were, the general scheme of the universe.”
日本語訳
「それゆえ、本書では次のような計画に従った。第1巻では、地球に帰属させた運動と共に、すべての軌道の位置を記述することで、この書がいわば宇宙の全体的構造を含むものとなるようにした」
解説
この言葉は、コペルニクスが自著の構成と目的を明確に述べた箇所である。『天球の回転について』において彼は、第1巻を用いて宇宙全体の構造と、それに対して地球がどのような運動を行っているかを包括的に説明すると宣言している。これは単なる天文学的知見の羅列ではなく、一貫した宇宙論として理論体系を提示しようとする意思の表れである。
この構成方針には、体系的で数学的な秩序を重んじるルネサンス期の科学思想が反映されている。コペルニクスは観測事実だけでなく、理論的枠組みによって宇宙の調和を理解しようとした。そして、その起点として、まず地球の運動を新たに定義することによって、全体の説明に説得力を持たせようとしたのである。
今日の科学においても、理論の全体像を冒頭で示し、個別の事象をその枠組みで説明する手法は一般的であり、知識を構造化する上で極めて有効である。コペルニクスのこの姿勢は、自然現象を全体から部分へと論理的に捉えるという科学的方法論の先駆けであり、以後の天文学・物理学に大きな影響を与えることとなった。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?